トピックス一覧
2025年3月
NEW
- 2025年3月28日
- アナウンサーによる読み聞かせ しれとこのきょうだいヒグマ「ヌプとカナのおはなし」


HTB藤澤アナ、土屋アナ、森アナ、onちゃん(左から)
2006年の女満別-羽田線就航時より、AIRDOでは知床財団による知床の自然を「知り・守り・伝える」活動に協働して取り組んでいます。このたびHTB(北海道テレビ放送)の協力のもと、当時制作したヒグマ啓発絵本の読み聞かせ動画が完成しました。ヒグマとの付き合い方が学べる内容で、プロの声の力が物語の舞台である知床の山々に皆さんを誘います。 この動画は地域における学習に活用されるほか、AIRDOの機内エンターテインメントサービス「Do Sky On-Demand」や公式YouTubeチャンネル(https://youtu.be/j6twMg8LOsw)でもご視聴いただけます。
〇HTB 森さやかアナウンサーからのコメント
野生動物と人間との共存がテーマで、大人も子どもも考えさせられるお話です。 雄大な自然と豊かな生態系を有する北海道は、人が自然環境とどう向き合うべきかを教えてくれる、教科書のような存在だと思います。 この作品や私たちの読み聞かせの活動を通して、さまざまな年代の人に考えるきっかけを持ってもらえたらうれしいです。
〇HTB 森さやかアナウンサーからのコメント
野生動物と人間との共存がテーマで、大人も子どもも考えさせられるお話です。 雄大な自然と豊かな生態系を有する北海道は、人が自然環境とどう向き合うべきかを教えてくれる、教科書のような存在だと思います。 この作品や私たちの読み聞かせの活動を通して、さまざまな年代の人に考えるきっかけを持ってもらえたらうれしいです。
2024年11月
- 2024年11月16日
- 千歳の「エア・ドゥ絆の森」で社員による育樹活動を実施しました


北海道の『ほっかいどう企業の森林づくり』と連携し、2008年から道内就航6地域(千歳、旭川、函館、女満別、帯広、釧路)において実施した「エア・ドゥ絆の森」の植樹活動。今年度は11月にAIRDOが初めて植樹を実施した千歳市・幌加地区にて、千歳市森林組合の皆様のご協力のもと育樹(枝打ち)活動を行いました。育樹は、これまで植えてきた樹木の成長を促すことや社員の環境意識向上を目的として取り組んでおり、参加した社員からは「自らが携わることで、森林整備の重要性と大変さを実感した」との感想がありました。これからも北海道の豊かな自然を将来の盛大に大切に引き継いでいくべく、地域社会と連携し取り組んでいきます。
- 2024年11月14日
- AIRDO航空教室が終了、今年度も道内各就航地を訪問しました


北海道教育庁と協力し、2009年より道内小・中学校の「総合的な学習の時間」において実施している「航空教室」。運航の第一線に立つ社員たちが、仕事に向き合う姿勢、やりがい、コミュニケーションの重要性などをお伝えしています。今年度は11月の帯広空港エリア訪問を以って終了し、計29校2100名の児童・生徒さんに受講いただきました。卒業生である社員が訪問した学校では、とりわけ温かい歓迎を受け、交流を深めることができました。北海道の未来を担う子どもたちが、仕事への関心を持つきっかけとなる航空教室を目指し、来年度も積極的に取り組んでいきます。
2024年9月
- 2024年9月8日
- 札幌国際情報高校吹奏楽部( SIT Band )と共に新たな文化を発信しています


新千歳空港「空の日」イベントにて、AIRDO社員がSIT Bandと躍る吹奏楽「ダンプレ(Dance & Playing)」共演しました。「ダンプレ」は北海道発祥の演奏スタイルで、SIT Bandは年間約100回のライブを重ねる人気バンドです。AIRDOに搭乗された保護者の方から「"北海道の翼"と"道立高校"が一緒に新たな文化の発信を」というご提案をいただき始まった同校との関係は今年で9年目を迎え、AIRDOに入社した同バンド卒業生も誕生しています。SIT Bandでは全部員が出演する大迫力の定期演奏会を年2回開催するほか、札幌市内を中心に各地でライブを行っていますので、お近くの公演の際にはぜひお立ち寄りください。
※最新情報は公式HP(https://www.sitband.net/)やSNSをご確認ください。
※最新情報は公式HP(https://www.sitband.net/)やSNSをご確認ください。
2024年7月
- 2024年7月12日
- 千歳市の「子ども食堂」に AIRDO FARM で採れた野菜を寄贈しました



AIRDO は2021 年度より「こども食堂北海道ネットワーク」を通じて、道内の「子ども食堂」へAIRDO FARMで収穫した野菜の寄贈を行っており、「子ども食堂」ではそれらの野菜を使って調理された食事やお弁当などを提供しています。 この度、千歳市の「子ども食堂REST」(伏木代表)にオクラ、キュウリ、トマトなどを寄贈し、ミネストローネやリゾットとして召し上がっていただきました。また、利用されたお子様に、AIRDO新千歳空港カウンターに設置している七夕短冊に願いごとを記入いただきました。願いが込められた短冊は、空港カウンターでお預かりしたお客様の願いごとと共に、8月下旬に千歳神社に奉納させていただきます。
- 2024年7月1日
- 北海道とAIRDOの協働による生物多様性保全の取り組み
ヒグマとの共存のため「近づかない、エサをやらない、ゴミを捨てない」


AIRDOでは生物多様性保全の取り組みとして、7月1日から8月31日までの2か月間、機内でヒグマへの注意喚起のアナウンスを実施しています。また、ヒグマとの共存をテーマとした絵本「しれとこきょうだいヒグマ ヌプとカナのおはなし」を機内エンターテインメントサービスDo Sky On-Demandで配信中です。
現在、道内全域でヒグマの出没が多数報告されています。ルールを守り北海道の豊かな自然をお楽しみください。
・ヒグマに出会ったら、慌てない、騒がない、ゆっくり距離をとってその場を離れる
・運転中に出会っても、車から降りず、ゆっくり距離をとって離れる
・エサやりやごみのポイ捨ては絶対にしない
現在、道内全域でヒグマの出没が多数報告されています。ルールを守り北海道の豊かな自然をお楽しみください。
・ヒグマに出会ったら、慌てない、騒がない、ゆっくり距離をとってその場を離れる
・運転中に出会っても、車から降りず、ゆっくり距離をとって離れる
・エサやりやごみのポイ捨ては絶対にしない
2024年6月
- 2024年6月25日
- 16年目を迎えたAIRDO航空教室、今年も道内各地の学校を訪問します!


AIRDOでは北海道教育庁と協力し、2009年より道内の小・中学校の「総合的な学習の時間」において「航空教室」を実施しています。航空の仕事に向き合う姿勢、やりがい、コミュニケーションの重要性などをお伝えしており、これまでに道内387校25000名の児童・生徒さんに受講いただきました。今年は道内25校への訪問を予定しています。6月の航空教室で講師を務めた運航乗務員の武田(写真右)は「常に成長し続けること、今体験できることは何でもチャレンジすることを大切にしてほしい」とお話ししました。これからもAIRDOは、将来の夢を考えるきっかけとなるような航空教室を目指して取り組んでまいります。
2024年3月
- 2024年3月25日
- 釧路市阿寒町での観光人財養成に協力しています


2007年に鶴雅ホールディングスと札幌国際大学が、北海道観光の将来を担う人財養成を目的に「鶴雅観光人財養成講座」を開講しました。AIRDOでは開講当初より航空会社の接客をテーマに、客室乗務員らを講師として派遣しています。35回目を迎えた今回の講座は2月下旬から2週間にわたって実施され、期間中、道内外から集まった17名の受講生は阿寒湖温泉に滞在し、現場研修や観光に関する実学などを学びました。
2023年12月
- 2023年12月20日
- 就航25周年の記念の日に、就航初日相当分のカーボン・オフセットを実施しました
AIRDOは、就航25周年を迎えた12月20日に、北海道および北海道石狩市より道有林等に由来するオフセット・クレジットを購入し、25年前の就航日の運航分(新千歳-羽田間3往復6便/日)に相当するカーボン・オフセットを実施しました。就航の原点を思い返してカーボン・オフセットを実施したことを機に、CO2排出削減に向けた更なる意識醸成と、北海道における脱炭素の取り組み推進に努めてまいります。
(詳細はこちらからご覧ください)
(詳細はこちらからご覧ください)
- 2023年12月1日
- 北海道の将来を支える人材育成に貢献します
機内誌「rapora」12月号 "AIRDO CHANNEL"
AIRDOでは北海道の将来を支える人材育成に貢献することを目的とし、北海道庁や道内の学校などとの連携や協働に取り組んでいます。今回のAIRDO CHANNELでは、航空人材育成の産学官連携とAIRDO航空教室
についてご紹介いたします。

2023年10月
- 2023年10月1日
- 胆振東部地震の復興を応援しています
機内誌「rapora」10月号"AIRDO CHANNEL"
AIRDOでは、「平成30年北海道胆振東部地震」の復興支援として、日本赤十字社北海道支部を通じた寄付や災害支援者への移動協力、救援物資の輸送協力を実施実施いたしました。今回のAIRDOCHANNELでは、特に被害の大きかった厚真町・安平町・むかわ町の"いま"をご紹介します。

2023年8月
- 2023年8月1日
- 「知床財団」の活動を応援しています
機内誌「rapora」8月号"AIRDO CHANNEL"
AIRDOは2006年の女満別─羽田線就航を機に、ヒグマとの共存を図る自然保全活動「知床キムンカムイ・プロジェクト」を〈公益財団法人知床財団〉と共同で実施し、当時制作した教育教材「トランクキット」はいまでも大切に活用されています。知床財団の現在の活動とAIRDOへの期待について、企画総務部長の岡本征史さんに伺いました。

2023年7月
- 2023年7月25日
- 「子ども食堂」に AIRDO FARM で採れた野菜を寄贈しました

寄贈の様子

寄贈した野菜

子ども食堂訪問の様子
AIRDO は共生社会の実現に向けた取り組みとして、2019 年度から千葉県八千代市に農園の区画を確保し、障害がある方でも安全で安心して働くことができる全天候型の農園「AIRDO FARM」を開設しています。 農園に勤務する 4 名のスタッフが育てた野菜は、福利厚生の一環として AIRDOの各事業所に送り届けるだけでなく、2021 年度より「こども食堂北海道ネットワーク」を通じて道内の「子ども食堂」へ寄贈を行っており、「子ども食堂」では、それらの野菜を使って調理された食事やお弁当などを提供しています。 この度、農園スタッフが丹精込めて育てた新鮮な野菜を味わっていただきたく、夏バテ防止に良いとされる、オクラ、トマト、ミニキュウリ、メロン、スイカを札幌市手稲区「ASTAGE こども食堂」(宮守代表)に寄贈しました。AIRDO は、これからも「北海道の翼」として、地域社会と連携した取り組みを推進してまいります。
2023年6月
- 2023年6月1日
- 「そらぷちキッズキャンプ」の活動を応援しています
機内誌「rapora」6月号 "AIRDO CHANNEL"
AIRDOでは、地域社会の持続的な発展に向けて、地域との連携を推し進めています。「そらぷちキッズキャンプ」は、難病と闘う子どもたちとその家族を、全国各地から医療ケア付きキャンプ場へ無料で招待し、北海道の豊かな自然の中で、病気や障害のことを気にせず、思いきりキャンプを楽しんでもらう活動を行っています。今回は、〈公益財団法人そらぷちキッズキャンプ〉佐々木健一郎事務局長にお話を伺いました。

2023年2月
- 2023年2月1日
- 宮城県・福島県の復興を応援しています
機内誌「rapora」2月号 "AIRDO CHANNEL"
AIRDOでは、社会貢献活動の一環として、東日本大震災の被災地である宮城県と福島県の復興に向けた取り組みや復興状況を発信しています。今回のAIRDO CHANNELでは、震災復興のシンボルスポットやおすすめ食材を通じて、両県のいまをお伝えします。
