知ることから始まる新たな旅For 書籍『みやぎから、』

miyagikara

miyagikara

『みやぎから、』とは

佐藤健さん・神木隆之介さんが宮城の食、伝統、産業、ものづくりの魅力を求め尋ね歩いた様子と、現地の人々との数々の出会いや対話を通して、ものづくりなど進級さまざまな魅力の他に震災の記憶の伝承など、二人が真摯に向き合い、これからのあり方を模索しているビジュアル対話集『みやぎから、』

その中でも、仮面ライダーとの再会、廃線となった鉄道の運転など、、、旅の道中における二人のありのままの表情をとらえた貴重な写真や、訪ね先の情報を一部ご紹介いたします。

本書を携えて二人の足跡を辿りながら、知ることから始まる「新たな旅」に出ませんか?

みやぎから、
  • 森萬画館
  • くりでん
    ミュージアム
  • 鶴亀の湯
    鶴亀食堂
  • 松島観光
    遊覧船
  • 仙台せり鍋

石ノ森萬画館(石巻市)

宮城県石巻市、旧北上川河口に浮かぶ中瀬にある「石森萬画館」は、『仮面ライダー』の原作者としても有名な漫画家、石森章太郎さんの記念館です。石森さん自ら、宇宙船を模してデザインしたという萬画館の前で出迎えてくださったのは、萬画館の立ち上げに深く関わり、長年、企画展の構築や地域連携イベントにも取り組んでこられた、株式会社街づくりまんぼうの木村仁さんでした。『仮面ライダー電王』でドラマ初主演をさせていただいた佐藤健が館内を初めて訪ねます。

木村

今日はありがとうございます。

佐藤

こちらこそ。よろしくお願いします。

木村

この萬画館は、石森先生をはじめ、いろんな先生方にご協力をいただいてできたミュージアムなんです。リスペクトの気持ちを込めてそういった方々の手形を入り口に飾っています。

佐藤

こんなにたくさん。みなさん漫画家さんなんですね?

木村

ほとんどがそうですが、なかには漫画家じゃない方も......。

佐藤

あ〜、なるほど。

木村

森先生にゆかりのある方々の手形になっています。

佐藤

これは藤岡弘、さんですか?

木村

そうですね。

佐藤

ひとりだけ手形が深いですね。

木村

あははは!

佐藤

力強さが全然違う。

木村

こちらは仮面ライダー2号の佐々木(剛)さん。

佐藤

へえ〜。

木村

萬画館は、石森先生との出会いをきっかけに市民が盛り上がって漫画でまちおこしをしようと活動を始めたんですね。それを大勢の先生方が応援してくれてたんです。

佐藤

なるほど。

木村

そして最後に石森先生の手。

佐藤

握手できるんですね。

木村

はい。

佐藤

(握手)よろしくお願いします。

木村

では、館内に。

木村

健さんは震災のあとに萬画館に来てくれていましたよね?

佐藤

そうなんですよ。

木村

割れたガラスを囲っていたベニヤ板にメッセージがあったので......あのメッセージにとても励まされて、元気をもらいました。

佐藤

いえいえ。あのときは開いてなかったのかな......。

木村

そうですね、まだ。

佐藤

ですよね。だから中に入るのは初めてなんですよね。

木村

まずこちらが石森先生の紹介ゾーンです。もともと手塚治虫先生が住んでいたところに、石森先生をはじめいろんな先生方が集まって、とても濃厚な生活を送っていたトキワ荘のことなどを。

佐藤

かの有名なトキワ荘。石森先生は出身が石巻なんですか?

木村

出身は隣町の中田町、今の登米市というところです。ここから車で40分ぐらい。映画が大好きで、よく石巻に観に来ていたそうです。

佐藤

なるほど。

木村

津波で流されちゃったんですけど、すぐそこに岡田劇場っていう映画館があって、よく自転車で数時間もかけて映画を観に来ていたと聞きました。そして、ここからが常設展示室になります。この入り口の天井にあるオブジェなんですけど、パッと見はただの鉄屑ですが、人が通るとスポットライトが点いて、下に『サイボーグ009 』の形の影が映るんです。

佐藤

ほんとだ!影アートですね。

木村

はい。でも、ほとんどの人は気づかないで通り過ぎていきます(笑)。

佐藤

たしかに言われないと。隠れアートですね。

木村

こういうのが館内にいくつかあって、わたしたちは隠れ展示と呼んでいます。で、ここからが石森ワールドで、石森先生の代表作を特撮と漫画とアニメに分けて映像で紹介しています。歴代仮面ライダーの変身シーンを上映してまして、もちろん電王も。

佐藤

けっこうたくさんですよね。30ぐらい、もっとあるかな?

木村

はい。仮面ライダーだけでも36作品あります。萬画館は石森先生ご自身よりも、作品に焦点を合わせたミュージアムになっていまして、初めにサイボーグ009 の世界。その次が仮面ライダーの世界。

佐藤

わ、1号。やっぱいつ見てもかっこいいっすね〜!

木村

かっこいいですよね。

佐藤

いつ見てもぞわっとする。すごい。いいデザインだよな、かっこいい。

木村

今年ちょうど仮面ライダーが50周年なんですね。

佐藤

あ、そうか。でも1号が一番いいんじゃないかな。子供ながらにこの頭のフォルムというか、この丸い感じがすごい好きでしたね。最初の頃のこの感じ、秀逸ですよね。

木村

そうですよね。

佐藤

ちなみに僕はアマゾンが一番好きでした。

木村

アマゾン人気ありますよね。

佐藤

アマゾン好きでしたね。まあ全部観てたんですけどね。ふつうに1号とかV3とかも観てたし。

木村

1号とか年代的にはかなり古いですよね?

佐藤

レンタルビデオ屋で借りて観てたんですよ。全部リアルタイムじゃないんです。アマゾンとかもビデオ屋で借りて観てましたね。

木村

すごい好きなんですね。

佐藤

はい。あぁ、ストロンガー懐かしい。

木村

リアルタイムになるとどのあたりなんですか?

佐藤

89年生まれだから、RXとか。でもリアルタイムだと逆にこういうのはテレビで観てなくて、親と一緒にレンタルビデオ屋に行って、昔の作品を観てたかな。RXとかBLACKとかもかっこいいですけど、やっぱ1号すごいな。1号のデザイン。1号すごいよ。これめっちゃかっこいいよ、やっぱり。

木村

ここから平成ライダーになります。

佐藤

クウガ、アギト。クウガも好きでした。

木村

クウガで爆発的に人気になりました。

佐藤

平成ライダー第1弾ですよね?

木村

そうです。オダギリジョーさん。この頃から子供と一緒にお母様方も見るようになって。

佐藤

そう考えるとクウガの功績は大きいですね。

木村

あ、ちょうど電王のオープニング映像が。

佐藤

あ、電王やってる? おお、懐かしいね〜。

木村

電王は15年くらい前になりますか?

佐藤

そうですね、2007年ですね。

木村

年月経っても言われますよね?

佐藤

そうですね。いまだに映画やってますもんね、電王に関しては。

木村

電王の人気はすごかったですよ。

佐藤

キャラクターがいいから。

続きは書籍でお楽しみください

森萬画館

石巻市中瀬2-7

TEL
0225-96-5055
開館時間
9:00~17:00
休館日
毎週火曜日(GW、夏休み、冬休み、春休み期間中は除く)
※祝日の場合は翌日休館
観覧料
大人900円/中・高校生600円/小学生250円

https://www.mangattan.jp/manga

【 写真提供 】
1・2・4・5枚目:NHK出版みやぎから、
3・6枚目:石ノ森萬画館

くりでんミュージアム(栗原市)

「くりでん」の愛称で親しまれていた「くりはら田園鉄道」は、2007年に惜しまれつつ廃線となった単線ローカル線。そんなくりでんの貴重な資料の展示や、実際に営業運転されていた車輛を使った運転シミュレーターなど、その歴史を後世に伝えようと生まれた「くりでんミュージアム」に、鉄道が大好きな神木隆之介が伺いました。

高橋

こんにちは。くりでんミュージアムのスタッフの高橋と申します。よろしくお願いします。

神木

よろしくお願いします。神木です。

高橋

今日は、くりでんミュージアムに来ていただいて、ありがとうございます。

神木

いえ、とんでもないです。

高橋

鉄道好きと伺っておりますので、いろいろご質問があれば聞いていただければと。

神木

はい、ぜひ教えていただければ。

高橋

では、こちらの受付で入館券を発行しますね。

神木

おお!硬券(厚紙の切符)だ。ありがとうございます!

高橋

くりはら田園鉄道は最後まで硬券を使っていたんですよ。

神木

へえ〜!

高橋

自動改札機とかもなくて、レトロなスタイルでずっとやっていたので、ミュージアムもそのルールを守ろうかなと思いまして。

神木

すごいですね。

高橋

あのダッチングマシン(日付印字器)も当時からずっと受け継いでいるものです。

神木

へえ〜!すごい。いや〜、これ、最初から盛り上がりますね。

高橋

ありがとうございます。くりはら田園鉄道時代の16駅全部の駅名板を右手に見てもらいつつ、入っていただくこちらが、機関車庫および修繕庫と呼ばれるところです。ここからは実際に使っていた車庫になります。

神木

へえ〜!あ、すごい!めちゃきれいになってますね。

高橋

そうなんです。じゃあ、近くで。

神木

うわ、すごいな〜。(車輛の)下に入れるんですか?

高橋

そうなんです。

神木

うお〜。

高橋

入ってみますか?

神木

いいですか?

高橋

ええ。

神木

いや、下、入れないですもんね、ふつう。

高橋

そうですね、けっこう喜んでくださいますね。

神木

うお〜。すげ。

高橋

まだ油の匂いとかしますよね。

神木

します!すごい。雪かき用になってるんですか?

高橋

栗駒は雪深いので、スノープラウがついてますね。

神木

電車って駅からしか見ないじゃないですか。

高橋

その角度から車輛見ることないですね。

神木

ないですね。でっか!いや、かっこいいっす!

高橋

触ってみてもらっても大丈夫ですよ。

神木

いいんすか!?いや〜、やっぱね、いい角度っすね〜。すごいわあ。うわ〜。いや、いいっすね。いいっすね〜。

高橋

では車輛の中に行きますか。

神木

はい!

高橋

全長が12メートルしかないのでかなりコンパクトな車輛で。

神木

これは1両運転なんですか?

高橋

基本的には2両編成で運転してましたね。さっきから音が聞こえると思うんですけど、運転シミュレーターがありまして。

神木

すごっ!

高橋

うちの運転シミュレーターの特徴が、この通り実機にそのまま繫げて運転していただくというのがありまして。

神木

すごいですね、貴重。

高橋

では、さっそく運転シミュレーターをやっていただきたいんですけど、いいですか?ぜひ座っていただいて。

神木

すげー。

高橋

このシミュレーターは、途中でメダルをゲットしていくようになっていて、ゲーム性もありつつ、運転のうまさを測る感じです。

神木

なるほど。

高橋

それによって、見習い、アマチュア、プロ、マスターとあるんですが、一番上がレジェンド級。

神木

なるほど。

高橋

せめてプロくらいはできるとお見受けしています。

神木

これだけ聞いていいですか?駅、何メートルですか?ホームに入ってから停車位置まで。

高橋

20メートルはあると思います。

神木

了解です!

高橋

これでプロ以上を出してくだされば、プレゼントをご用意してますので。

神木

まじっすか?

高橋

ぜひがんばってください。

神木

がんばります。

高橋

当時の景色をかなり厳密に再現しています。

神木

すごい、揺れがリアル。真っ直ぐいってないのがいいですね〜。

高橋

奥に黄色い矢印が見えますので、それが停止目標になります。

神木

はい。

高橋

手前10メートルぐらいがセーフゾーンになりますので。

神木

はい。

高橋

おっ!誤差0.00!1回目でゼロゼロを出した人初めて見ました。

神木

あ、ほんとですか?

高橋

このあと鉄橋を渡ります。おおっ!

神木

よしっ!よっしゃあ、全部とった〜メダル!

高橋

全部とったし2回とも0.00とかピッタシ。おめでとうございます!

神木

やったあ、ありがとうございます。

高橋

このあと結果発表が出ますのでご覧ください。

神木

はい。超緊張した。

神木

よっしゃあレジェンド!

高橋

運転してる手つきがシミュレーターを運転してる手つきではなかったです。

神木

ほんとですか!?

高橋

実機を運転してる手つきでした。

神木

いやあ、嬉しいです。ゼロゼロ!

高橋

では、ミュージアムを出る際に、プレゼントを用意しておきますので。

神木

やった!楽しみにしてます!

続きは書籍でお楽しみください

くりはら田園鉄道公園
くりでんミュージアム

栗原市若柳字川北塚ノ根17-1

TEL
0228-24-7961
開館時間
10:00-17:00(最終入館16:00まで)
休館日
火曜日、年末年始
観覧料
一般500円/小中学生300円

https://kuridenrailpark.wixsite.com/kuriden

【 写真提供 】
1・2・4・5枚目:NHK出版みやぎから、
3・6枚目:くりでんミュージアム

鶴亀の湯 鶴亀食堂(気仙沼市)

日本有数の水揚げ量を誇る気仙沼。なかでも、カツオ、メカジキ、サメの水揚げは日本一。まさにそんなカツオの水揚げ真っ只中の魚市場を、案内してくれたのは、銭湯「鶴亀の湯」と魚市場前食堂「鶴亀食堂」を切り盛りする根岸えまさん。漁師の男たちが仕事するなかを颯爽と歩き、たくさんの船頭さんを紹介してくれる姿に惚れ惚れします。一匹持っていくか?と、漁師さんがくださったカツオをえまさん自ら捌いて作ってくれたカツオ丼には神木隆之介も大感動した様子。そんなえまさんを支える先輩、斉藤和枝さん、小野寺紀子さんの3人に神木がお話を伺いました。

神木

おはようございます!

根岸・斉藤・小野寺

おはようございまーす!

斉藤・小野寺

ようこそ気仙沼へ!(拍手)

神木

ありがとうございます!

斉藤

ほんとによく来てくださいましたね〜。

神木

いえいえ。とんでもないです。さっき、えまさんに市場を案内してもらってきました。

小野寺

気仙沼って漁船がいっぱい入って水揚げされるんですけど、水揚げされる魚の7割は気仙沼以外の船なんですね。宮崎とか高知とか。

神木

さっき伺って驚きました。

小野寺

気仙沼は震災の年も含めて24年、カツオの水揚げが日本一なんですよ。それも、そういった外の人たちが半年間、気仙沼を基地にして水揚げしていただけてるからなんです。で、その方たちは船も大きくないので、水揚げが終わって出港するまでの間、気仙沼の銭湯に入ってらしたんですね。もともと「亀の湯」さんっていうところが銭湯をやっていて、震災後も直して営業してたんです。だけど土地のかさ上げをしなきゃいけないって言われて、一回建物を壊さなきゃいけないと。すると新たに建てるのに8000万とか1億かかるって言われて、おじさんもおばさんもご高齢で、全額補助が出るわけじゃないからもう辞めなきゃいけないんだけどどうしようっていう話を聞いて、最初はまさかわたしたちが自分たちで経営しようとは思わなかったんですけどね。でも、行くとこ行くとこで「風呂どうする?」「風呂どうする?」って言ってみたり、市長さんに「市場の屋上にあったらいいんじゃないですか?」ってプレゼンしたりしたんですよ。

斉藤

そうそう、市長に直訴。

小野寺

なんてやったりして、けっきょく、いろいろあって自分たちでやろうとなったんですけど、440円の銭湯代で8000万〜1億円をペイするって絶対難しいじゃないですか。

神木

そうですよね。

小野寺

ということで何かアイデアが出ては頓挫し、また別のアイデアが出ては頓挫してっていう状態のときに、このトレーラーハウスのお風呂の中古があるって話を聞いて。

神木

おおっ!

小野寺

これ全部中古なんです。

神木

そうなんですね。

小野寺

お店も。

神木

へえ〜。

小野寺

それで中古だったらできるかなとなったものの、経営的に考えたとき、津波でみんな新しいお家だったり公営住宅に引っ越ししてお風呂がある人ばかりになったので、そうなるとほんとに漁師さん専門にやんなきゃいけないし、このカツオ船のみなさんは冬は来ないので、一年間のうち半分ぐらいは営業できないような感じでは経営的にも難しいしってことで、ならば、食堂のおばちゃんが番台がわりになって、「いいよ、はいどうぞ」みたいな係を兼任してもらえたらいいのかなあ、みたいな感じで。そこで湯上がりにビール飲めたら最高楽しいよねとかって言って。

神木

めっちゃいいっすね。

小野寺

漁師さんたちって、朝6時、7時とかから飲んでるんですよ。

神木

そっかそっか、もうその時間から休憩。

小野寺

うん、そうなんですね。水揚げは仕事の最後なので、それが終わったあと仕事あがりにお風呂入って、ビール飲んで、午後1時とか2時とかに出港するみたいな感じ。

神木

あ、早いですね!もうちょっとゆっくり......。

小野寺

そうなんです、よっぽど、台風とかじゃないと。

神木

そうか〜。

小野寺

わたしたちは、外から来ていただいた方々で今まで商売してきたんですね。そうやって生かしてもらってきたっていう文化なので、だからお風呂なんてほんと大したことないと思うんです。

神木

いやいや。

小野寺

船にもちっちゃいシャワーとかあるんです。でも船のお風呂は海水なので、やっぱり気仙沼の港に入ったら、真水のお湯に入浴剤とか入ったいい感じのお風呂に手足伸ばして入ってもらったら「ああ、気仙沼の港に入ってよかったな」って思われるかな〜っていう。

神木

いや、素敵。

小野寺

ただ、入ってよかったなって思ってもらいたいっていう感じですかね。

斉藤

気仙沼の港に入ったら「ああ〜お帰りなさい、よく帰ってきてもらった」ってみんなが喜んでるっていう。

神木

素敵です。

斉藤

「よく来てけだねー(よく来てくれたね)」っていうものがじわじわと町の中から滲み出てるっていうような、そういう町になればいいよねって。

神木

素敵〜。だってお風呂大事っすよね。手足伸ばせるか伸ばせないかで全然疲れのとれ方が違いますからね。僕もロケとかいろんなところに行かなくちゃいけなくて、海外とかだとシャワーだけみたいなところもあるんで、それで終わって家帰ってお湯ためると、「ああ、もぉ〜最高」って。

根岸

帰ってきたな〜っていう感じしますよね。

小野寺

ね〜。

神木

お風呂大事ですね。

斉藤

わたしたち、震災にも遭ってるので、風呂ない暮らしがね、すごく長く続いたりして。震災後最初にシャワー浴びたり風呂入ったとき、泣けたよね。

小野寺

1個しかない反射式ストーブの前に2リットルのペットボトルを置いておくんですよ。すると熱でお湯になる。10日ぶりかな、それでちょっとだけ入ったね。

斉藤

当時、仕事で自分だけ都会に行って、自分だけお風呂に入ったっけさ。泣いだもん。なんかわるくて。地元はまだ風呂さ入れでないのに、わたしこの湯船に浸かっちゃったみたいな感じで。

小野寺

わたしも、わたしも。

斉藤

そのね、お風呂ってすごいよね。ニュースになったのね、震災後にさ、追い焚きがあっかないかっていう。それで、世の中の人から見たら「何言ってっけ、仮設で追い焚きがあるとかないとか言うなよ」って思ったと思うんだけど、追い焚きあるってすごい。寒いところだから、追い焚きがあってあったかいものに首まで入るっていうことも、安心感っていうかね、安らぐ感じっていうのは、わたしたちはそれは大事だなって余計思ってっかもね。

小野寺

うん。

根岸

船の人たちって、板子一枚下地獄っていうぐらい危険ななかでやってくれてるから、それを全部気仙沼に水揚げしてくれて。そういう人たちが入りたい港にしたいっていうふうに最初言ってたし、みなさんこうやって水揚げ後に来て「ただいま」って言ってくれるので、すごくいい場所になってよかったなって思いますね。

続きは書籍でお楽しみください

鶴亀の湯/鶴亀食堂

気仙沼市魚市場前4-5 みしおね横丁

TEL
0226-25-8834
開館時間
7:00-13:00
休館日
年末年始(ほか臨時休業あり)

【 写真提供 】
1・2・3・5目:NHK出版みやぎから、
4・6枚目:鶴亀の湯 鶴亀食

松島観光遊覧船(松島町)

矢部

今、正面に砂浜が見えますけど、人が住んでいる桂島っていう島で、震災当時「奇跡の島」って言われたんですね。ここに約80軒の家があったんですけど、10メートルの津波が来て、6割ぐらいの家が津波で流されてしまった。にもかかわらず誰ひとり亡くなった方がいらっしゃらない。

佐藤

避難が早かったからですか?

矢部

そういうことです。ここの消防団の分団長が昭和35年のチリ沖地震の経験者で、そのときも引き波がすごかったんですね。なので引き波を見て、あのときと同じものが来るから全員逃げろと高台にある島の廃校に約150人の住民全員を避難させて。それで全員が助かったそうです。

続きは書籍でお楽しみください

丸文松島汽船株式会社

宮城県宮城郡松島町松島字町内98-1

TEL
022-354-3453
電話対応時間
8:00~17:00(通年)

【 写真提供 】
2・4目:NHK出版みやぎから、
1・3・5・6枚目:丸文松島汽船株式会社

仙台せり鍋(仙台市)

三浦

せりは10月、11月ぐらいから年を跨いで5月ぐらいまであるんですが、今は残念ながら終わりの季節で、美味しいピークは寒さが明けた3月、4月ぐらい。特に、ほんとは根っこの付け根部分が一番美味しいんです。

佐藤

根っこが一番美味しいんだ。

三浦

はい。今は季節的に根っこがないんですけど、冬の時季は料理人さんが丁寧に洗ってくれて、しゃぶしゃぶで食べられる状態で仙台では出しております。肉とか魚が豪華ですよっていう鍋もよくあると思うんですけど、せり鍋の場合は引き算で、むしろ地元の人が地元の野菜を美味しく食べる料理を作ろうというところから始まったので。

佐藤

こうやって盛られてる姿みてたら、断然せりが一番美味しそうです。

三浦

ありがとうございます。

佐藤

野菜好きなんです。

佐藤

いただきまーす。んんっ!美味しい!

神木

めっちゃ美味しい。これが冬だともっと。

三浦

冬はもっと甘くて美味しくなるんです。

神木

やばいっすね、それは。

佐藤

バンッて入れてもいいんですか?

三浦

どっちゃり入れてもらってもいいですよ。もっとたくさん食べますか?

佐藤

お願いします。

三浦

では「追いぜり」しましょう。仙台だけかもしれないですが、「追いぜり」っていう言葉が流通するのは。

神木

「追いぜり」?

三浦

せりだけおかわりすることです。

佐藤

そりゃあするでしょう!

三浦

ぜひ、冬の最高のせり鍋も食べてもらいたいですね。

佐藤

冬、来たいね、根っことか興味津々。

続きは書籍でお楽しみください

こうめ

仙台市青葉区立町26-17 小野ビル 203

TEL
022-738-8174
instagram
@koume_sendai
開館時間
18:00-23:00
休館日
不定休
※電話、SNSのDMでお問い合わせください

【 写真提供 】
1・3・4・5目:NHK出版みやぎから、
2・6枚目:こうめ

  • 森萬画館
  • くりでん
    ミュージアム
  • 鶴亀の湯
    鶴亀食堂
  • 松島観光
    遊覧船
  • 仙台せり鍋